水田
12月1日
今年もバタバタしているうちに、あっという間に師走になってしまいました。
青森は明日から雪だそうです。
水田は来春までお休みです・・・
8月10日
出穂期ですが、長雨が続いています。
去年は水不足で苦労しましたが、今年は多すぎ。
困ったものです・・・
6月19日
田植えも無事に終了して、順調に生育中です。
5月5日
令和4年スタートです。
まずは耕耘から。
まもなく水を入れて、代掻きに入る予定です。
8月19日
何となく色づいてきました。
生育は早いですが、こういう年は得てして収穫量が伸びなかったりします。
今年はどうでしょうか?
7月28日
2回目の畦畔草刈り終了です。
今年は暑い日が続いたので、ぼちぼち出穂ですね。
7月2日
田植えも無事に終了して、1回目の草刈りをしました。
4月27日
畦塗り終了です。
9月5日
今年は残暑が厳しいです。
暑い日が続いたので、稲の登熟は早まっているようですが、こういう年は稲も夏バテして、見た目ほどの収穫量は期待できないことが多いのですが・・・
さて、どうでしょうか?
7月1日
もうすぐ中干しですね。
6月11日
いちばん最初に田植えをした「青天の霹靂」です。
天候に恵まれて、生育は順調です。
5月21日
今年も田植えのシーズンですね。
とりあえず代掻きまで終了です。
明日から田植え開始だぁ~
3月22日
今年は少雪のため、雪解けがとても早いです。
昨日、細越地区で畦塗りをしている方を見ました。
ウチもそろそろやろうかなぁ。
11月11日
収穫後の水田です。
もうすぐ雪の季節ですね。
9月16日
だいぶいい感じの色合いですね。
もう少しで収穫です。
今年の稲刈りは、19日あたりからスタート予定です。
まずは「ひめのもち」から、その後、「つがるロマン」の生育の早い所を収穫して、「青天の霹靂」と続きます。
「あきたこまち」や特栽は10月に入ってからになりそうです。
8月12日
出穂期です。
少し遅めかな~って感じですね。
6月26日
もうすぐ田植え後1ヶ月になります。
「青天の霹靂」は初期生育が遅めですが、やっといい感じになってきました。
12月31日
一面の雪景色です。
春まで何も作業できませんね・・・(^^;
11月20日
収穫も無事に終わり、今年の水田作業もこれでほぼ終了となります。
ホントは水路の泥上げとか、色々と秋のうちにやっておきたい作業があるのですが、今年は無理かなぁ。
雪が降るようになれば強制終了です。
9月13日
畦畔の草刈りをしました。
これで後は収穫を待つのみです。
今年は遅いですね~
まだまだ青くて、収穫できそうにありません。
今年の新米は10月中旬くらいまでずれ込むかも???
今後の天候に期待です。
8月22日
そろそろ穂が出そろいました。
今年は少し遅めです。
7月1日
いつもなら、そろそろ中干しの時期なのですが・・・
まだちょっと。
今年は遅れてます。
もう少し待ちますか。
6月18日
少し大きくなりましたが、まだまだ。
あまり気温が上がらないので、心配です。
5月30日
平成30年産の作付けスタートしました。
田植え直後はこんな感じです。
9月3日
ヤマセ地帯では冷害の話も現実味が出てきましたが、青森市内は今のところそれほどでもありません。
これから最後の草刈りをして、9月20日くらいからの収穫になりそうです。
新米をお届けできるのは例年通り10月上旬(おそらく5日くらい?)の見通しです。
今後の天候によって前後しますので、よろしくお願いします。
8月5日
穂が出てきました。
まずまず順調ですね。
7月26日
2回目の草刈り終了です (^o^)/
すっきり。
7月7日
もうちょっとで中干しに入ります。
生育は遅れ気味ですが、最近は暑い日が続いているので、今後に期待です。
6月27日
田植え後3週間くらいでしょうか?
今年は5月下旬~田植え終盤までの低温で、初期生育が遅れています。
今後の天気に期待ですね。
5月19日
耕起は終わりまして、順番に水を入れてるところです。
今年は新規のほ場整備上がりの水田があるので、作業は遅れ気味です。
4月2日
春ですね~
雪はもう大丈夫みたいですが、田んぼには水が溜まっています。
2月11日
今年の青森市内は、今のところ積雪量は少ないです。
とは言っても、一面真っ白なのでイメージしにくいですよね(^^;
11月22日
水田の後始末も終わって、あとは雪の季節を待つばかりとなりました。
今年のお米はまずまず順調だったと思います。
8月11日
穂が出ました (^o^)
あと1ヶ月ちょっとで収穫となります。
7月21日
そろそろ畦畔の草刈りも2回目に取りかかる時期です。
8月に入ると出穂かな。
6月5日
田植え終了です。
今年はどうでしょうか?
4月17日
春ですね。
これから水田作業が忙しくなる時期です。
畦塗りをして、肥料を散布して、耕起、代掻き、田植え、目白押しです。
8月30日
まだ8月ですが、かなり登熟が進んでいるようです。
例年より、少し早めに収穫するかもしれません。
8月16日
出穂後2週間くらいになるでしょうか。
いい感じになってきました。
7月12日
7月初旬頃の写真です。
水田では中干しに入っています。
生育は順調ですが、雑草が少し多めですね。
6月2日
遅くなりましたが、田植え直後の写真です。
ここ荒川地区は、20日くらいに田植えをしました。
ウチの田植機は15年選手ですが、去年メンテナンスをしっかりやってもらったので、今年はバッチリ快調でした。
来年は新車になる、予定・・・(^^;
5月7日
春になり、今年の作付けに向けて準備が進んでいます。
現在は、肥料を散布して耕起するところまでいきました。
早い地区では代掻きがスタートしています。
9月12日
いい色になってきました。
もうすぐ稲刈りですね。
8月2日
2回目の畦畔の草刈りをしました。
そろそろ出穂の時期になります。
6月15日
田植えの忙しさもようやく一段落しました。
生育は順調です。
そろそろ畦畔の草刈りをしないと (^^;
1月7日
雪の季節です。
今年は今のところ雪は少なく、畦畔の形が見えています。
9月14日
いい色になってきました。
まもなく収穫です (^o^)
8月5日
追肥も終わり、2回目の草刈りも終わりました。
そろそろ穂が出始めています。
6月12日
田植えも終わって、だいぶ生育も進みました。
最近ずっと暖かい日が続いているので、いい感じです。
5月11日
今年も雪解けが遅くて作業は遅れ気味です。
とりあえず畦塗りをして肥料を散布し、耕すところまでは終了しました。
1月26日
一面の銀世界です。
春までこの状態が続きます (^^;
11月16日
今年の作業は終了です。
もうすぐ雪の季節ですね。
10月4日
収穫後の稲わらを集めてロールにしています。
後で回収して堆肥にします。
9月15日
稲刈りスタートです。
9月4日
最後の草刈りをしました。
最近は暑い日が続いているせいか、収穫も早まって平年並みになりそうです。
新米は10月上旬の予定です。
しばらくお待ちください。
8月18日
穂が揃いました。
登熟が進むにつれて頭を垂れてきます。
7月31日
そろそろ中干し終了なのですが、今度は用水路に水がありません (--;
暑い日が続いたので、生育は順調です。
7月9日
例年ならそろそろ中干しの時期なのですが、まだこんな感じです。
遅れは1週間くらいでしょうか。
5月30日
田植えもようやく折り返し地点です。
あと4割くらい残っています。
今年は5日~1週間くらいの遅れですね・・・
4月26日
やっと乾いてきました。
4月14日
今年は遅い雪解けになりそうです。
まだこんなに雪が・・・(--;
1月22日
一面の雪景色です。
11月24日
ついに雪が降ってしまいました (--;
まだ回収していない稲ワラのロールが・・・
9月25日
稲刈り中です (^^ゞ
9月14日
いい色になってきました。
もう少しで収穫です。
8月21日
だいぶ穂が垂れてきました。
草も伸びてきたので、そのうちまた草刈りですね。
7月24日
2回目の草刈りが終了しました。
そろそろ中干しを切り上げて、また水を入れる時期です。
7月13日
水田は中干しに入っています。
一度水を抜いて乾かすのですが、近年の機械収穫では重要です。この時期に乾かしておかないと、秋の収穫時にコンバインが水田に入れないなんてことにもなりかねません。
7月2日
急に大きくなってきました。
そろそろ2回目の草刈りをして、中干しに入ります。
6月22日
緑が濃くなってきました。
分げつが始まって、1株が大きくなってきているのが分かります。
6月10日
やっと暖かくなってきましたね。
1回目の畦畔の草刈りをしました。
6月1日
今年の田植えは5月27日までかかりました。
その後、低温が続いています (--;
低温時には深水にして、水で保温するようにします。
5月19日
雪解けの遅い年ですが、どうにか代掻きまで終了しました。
まもなく田植えの時期になります。
12月2日
そろそろ雪の季節ですね。
10月18日
稲刈りも終了して、水田は来年までお休みです。
9月15日
夏が暑い年は、急に秋がやってきますね。
まだ葉色は緑がかっていますが、籾そのものは十分実っています。
そろそろ稲刈りの時期です。
8月25日
穂先が垂れてきました。
今年は猛暑だったので、高温障害が懸念されています。
8月末の現在も、連日の真夏日で、とても青森とは思えない暑さが続いています (>_<)
こういう年って、意外と収穫量が少なかったりするんですよね・・・
8月1日
穂が出ました。
春の時点ではかなり生育が遅れていたのですが、今はもう平年よりも進んでいます。
7月10日
中干しに入ったので、水田には水がありません。
株が大きくなってきて、田面が見えなくなってきました。
6月25日
分げつ最盛期くらいでしょうか。
急に株が大きくなってきました。あと1週間くらいで中干しに入ります。
6月14日
暖かい日が続いているせいか、生育も順調になってきました。
6月5日
田植えも終わって、少し遅れ気味ながら順調に生育しています。水田では1回目の草刈りをしています。
5月6日
肥料を散布して、耕すところまでは終了しました。
今年は面積も増やしているので、作業は大変です。
3月25日
雪解けの季節です。
でも、今年はかなり遅れ気味ですね・・・
普通ならこの時期に雪は残ってないハズなのに (--;
1月22日
青森は真冬です。
雪が積もっているので、どこまでが水田なのかさえ分からない状態です。
10月25日
稲刈りが終わり、ワラ集めも一段落しました。
稲ワラは、水田の地力を見ながら、回収する水田と還元する水田を決めます。
今年は秋の天候のせいか、水田が乾きません。
作業は難航して大変でした。
9月28日
もうそろそろ収穫できそうです。
あと数日くらい、かな・・・
9月17日
いい色になってきました。
あと2週間くらいで収穫できそうな感じです。
8月27日
登熟が進むにつれて、稲穂の先が垂れてきます。
いい感じです。
8月19日
穂がそろってから1週間くらいになります。
今年は5日~1週間くらい遅れている感じです。
生育そのものは順調なので、このままいけば収穫が若干遅めになる程度だと思います。
7月19日
今年は断続的に雨が降るので、ちっとも乾きません。
中干しの意味が・・・(--;
7月9日
中干しの時期になりました。
水田には水がありませんが、まだ湿っている状態なので分げつは続いています。
6月23日
やっと暖かくなってきました。
生育はそこそこです。そんなに遅れた感じもありませんが、まだまだ油断はできません。
6月15日
1回目の草刈りをしました。
ちょっと低温が続いていますが、現在のところ生育は順調です。
5月28日
田植えから10日あまり経過しました。
そろそろ根がついてきたみたいです。
5月17日
荒川地区の田植えが終了しました。
5月15日
田植えの準備が完了しました。
すでに一部では植え始めています。
ここは明日から植える予定です。
5月3日
長いシーズンオフも終了して、いよいよ今年も作業が始まっています。
肥料をまいて、耕すところまで行きました。
あと1週間もすれば、水田に水が入って田植えのシーズンになります。
12月24日
収穫~ワラ集めまで、一通りの作業が終了して、水田は春までお休みです。
9月25日
ほぼ黄金色になってきました。
もう間もなく稲刈りに入ります。
あとは天候次第ですね。ここ数日は雨が多いみたいなので、様子を見ながら収穫することにします。
9月14日
だいぶいい感じになってきました。
お盆直後は寒い日が続いて心配しましたが、その後はずーっと暑い日が続いているので、まぁ大丈夫でしょう。
これは典型的な豊作型の天候ですよね。
9月2日
3回目の草刈りと同時に、水を切りました。
落水です。
この後はもう、稲刈りまで水を入れることはありません。
というか、稲刈り後も入れませんけど (^^;
8月25日
登熟が進むにつれて、稲穂は垂れてきます。
粒が重くなってきている証拠ですね。
ここ数日の低温で遅れ気味ですが、まぁまぁ順調といったところでしょうか。
8月17日
きれいに穂が出そろいました。
あと1ヶ月半くらいで収穫です。
8月8日
ついに穂が出始めました。
出穂(しゅっすい)です。
平年よりも遅めですが、早く出る年は見かけ倒しになることが多いので、良い傾向だと思います。
7月26日
ほとんど地面が見えないくらいまで葉が茂ってきました。
1株あたり20本くらいまで分げつしています。
そろそろ中干しも終了なので、また水田に水を入れます。
7月14日
2回目の草刈りが終了しました。
水田は中干しをしているので、水は入っていません。
7月6日
分げつ最盛期が過ぎ、中干しに入りました。
これからしばらくの間、水田には水が無い状態が続きます。
6月18日
分げつが始まっています。
田植え時には1株あたり4~5本だったのが、どんどん増えて最終的には20本くらいまで増えます。
6月12日
緑が濃くなってきました。
6月5日
側面もバッチリ刈りました。
6月4日
1回目の草刈りが始まっています。
まずは大雑把に上の部分をカットします。
5月14日
田植え終了しました。
最終日は小雨が降っていましたが、どうにか終了です。
順調に育つといいですね。
5月11日
ようやく代掻きも終盤です。
ここ荒川地区はまだですが、先に代掻きが終わった細越地区は明日から田植えに入る予定です。
4月25日
一通り耕してしまいました。
ふぅ。 これで一段落っすね。
これから水路の泥上げをやって、水田に水を入れて、それから代掻きをやります。あと10日くらい余裕がある感じです。
ん???
もしかして、今年は作業が早い?
久しぶりに、連休遊びに行けるかも・・・(^^;
4月6日
今年は雪解けが早かったので、水田の乾き具合も良好です。
作業としては、まだ何もありません。